
半額弁当シリーズ第30弾はスーパーいなげやの「長崎名物トルコライス」です。
コスパ飯関連記事として「半額弁当シリーズ」を取り上げてきましたが、今回で30回目になりました。
「食べ物関連の記事ばっかりじゃん!」と思っているかもしれませんが、生きていく上で「食事」は毎日絶対に必要なものですし「1回1回の金額は安くても生涯の食費をはとんでもなく大きな金額」になります。
コスパ人の私としては「食費節約は大きな課題」と捉えているので、今後も半額弁当・半額総菜などの記事をアップさせて頂きますね!
もちろん、他の記事も書こうと思っていますが(笑)
ということで、今回はスーパーいなげやの半額弁当「長崎名物トルコライス」をご紹介させて頂きます!
もくじ
いなげやの長崎名物トルコライスを食べてみた感想
まず思ったのが「お弁当はこういうので良いんだよ!」ってこと。
女性の方がどう思うかは分かりませんが、男性であればご飯の上にボリューム満点の揚げ物がドカッと乗っているこの感じがたまらないですよね♪
ですから、いなげやで見つけたときは速攻で買い物カゴに入れました(笑)
トルコライスについて調べてみたら「発祥の店と言われているビストロ ボルドーのトルコライス」にそっくりだったので、参考にして作ったんでしょうね。
このようにボリューム満点のとんかつが抜群の存在感で君臨していました。
揚げたてのとんかつのように衣がサクサクではありませんが、しっかりとした歯ごたえがあって美味しかったですね。
ちなみに、自分は「味濃いめ」が好きなので、更にソースとマヨネーズをかけて食べました。
とんかつとくれば「ご飯」ですが、こちらは白飯ではなく「サフランピラフ」になっていました。
「とんかつと白飯」の相性は抜群ですが、サフランピラフとの相性も良いし、サフランピラフ単体でもしっかり味がするので「より楽しめる♪」といった感じです。
さて、お弁当にクッションの役目で入っているナポリタンですが、発祥の店ビストロ ボルドーのトルコライスには「しっかりとしたボリューム」で入っているんですよね。
ただ、いなげやのトルコライスには付録というか「普通のお弁当に入っている量」だったのが残念でした。
味が美味しいだけに量が多かったら最高でしたね。
本家のトルコライスには「生野菜サラダ」が入っているのですが、いなげやのトルコライスにはブロッコリーが気持ち程度入っているだけでした。
お弁当に生野菜を一緒に入れるのは難しいのでしょうがないですね。
ですから、このお弁当では野菜は全然取れませんので別に買う必要があります!
個人的には「とんかつ」「サフランピラフ」がとても美味しかったのと「ボリューム満点」だったので、男性の方や食欲旺盛の育ち盛りの学生さんなどには超おすすめのお弁当だと思いました。
いなげやの長崎トルコライスの商品概要
ここからは「いなげやの長崎トルコライス」の価格・原材料名や栄養成分などの商品概要をまとめておきますので、気になる方は参考にどうぞ!
価格
定価594円、半額だと297円です。
定価だと「お店で食べたときの金額」くらいになってしまうので、やはり半額で購入したいところですね!
原材料名
長崎トルコライスに使われいる原材料名は以下の通り。
- 加工デンプン
- ソルビット
- トレハロース
- 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
- 調味料(アミノ酸等)
- 着色料(カラメル、ウコン、クチナシ、パプリカ粉末)
- 酢酸Na
- グリシン
アレルギー物質
- 小麦
- 卵
- 乳成分
- 牛肉
- ごま
- さば
- ゼラチン
- 大豆
- 鶏肉
- 豚肉
栄養成分
- 熱量:908kcal
- 蛋白質:29.6g
- 脂質:35.5g
- 炭水化物:118.9g
- 食塩相当量:5.9g
いなげやの長崎トルコライスのコスパは!?
私の個人的見解によるいなげやの長崎トルコライスのコスパは…
定価は「ちょっと高い」、半額で購入すれば「コスパ最高」といった感じです。
外食ではなく家庭で食べる食事と考えると「500円以上」は高く感じますよね。
しかも、このトルコライスは「野菜がほんのちょっとしか入っていない」ので、他に「サラダ」などを購入するお金もかかりますから。
いなげやでは店舗によりますが、売れ残ったお弁当や総菜をその日のうちに売り切るために午後8時頃に半額シールが貼られることが多いです。
その時間にいなげやに行ける方は、是非1度行ってみてください。
お弁当だけでなく、総菜、お刺身、パン類など、いろいろな商品に半額シールが貼られていてめちゃくちゃお得で驚くと思いますよ!