
みんな大好き丸亀製麺!
この記事では、丸亀製麺の「うどん弁当」のコスパは?味やボリュームは?という疑問に答えるべく「うどん弁当」を実際に購入して食べた上で記事を書きました。
「コロナが収まってきたけど、混んでいる店内で食事するのに抵抗がある…」という方も多いと思いますので、是非参考にしてみてください!
丸亀製麺の定番うどん弁当を食べてみた感想
実は、私はコロナ禍になってから1度も飲食店の店内で食事をしていません。
もちろん、テイクアウトやウーバーなどを利用することはありましたが、「コロナが収まってから…」と我慢していたら現在に至ってしまいました…
ただ、多くの飲食店の中でも丸亀製麺は本当に大好きで、「おろししょうがうどん」を食べないと禁断症状が出るので足繁く通っていたんです。
そんな自分ですから「丸亀のうどん食いたいなぁ~」と常々思っていましたが、「店内で食べるのとは違うよね…」と「うどん弁当」は敬遠していたのですが…
そうだ!
うどん弁当のコスパ検証してないじゃん!!
ということで、うどん弁当を買いました(笑)
ちなみに、丸亀製麺では以下のようなテイクアウト用のうどん弁当が用意されています。
【画像】丸亀製麺HP
その中で私が購入したのがこれ!
【画像】丸亀製麺HP
これを選んだ理由は「一番安いから」です(笑)
このブログはコスパの良いモノを取り上げるブログですからね!
さて、本題に入る前に1つ伝えておきたいのですが、丸亀製麺の店舗にはテイクアウト用のレジがあり、全く店内に入ることなく商品を購入するとこができるので「コロナが心配な方」でも安心して購入することができます!
ということで、安心して私も「定番 うどん弁当」を購入することができました。
丸亀製麺のWEBサイトの容器が白、購入したうどん弁当の容器は黒だからか見た目の印象は違います。
蓋を開けて見て分かったのですが、上段に「おかず」と「麺」、下段に「つゆ」が入っていました。
これもWEBサイトの写真とは違いましたが、個人的にはこっちの方が楽でいいですね♪
うどんの上にのっける「おかず」についてそれぞれ見ていきましょう!
まずは「野菜バラ天」から。
私は「野菜かき揚げ」が大好きなのですが、うどん弁当に入っている「野菜バラ天」は容器の大きさの関係もあってボリュームは少なめ。
あと、ほとんどが「玉ねぎ」でした…
次は、「ちくわ磯辺天」
ここ数年丸亀製麺の店舗に行っていないので分かりませんが、「ちくわ磯辺天小さくなった!?」というのが第一印象ですね。
繰り返しになりますが容器の大きさの問題でしょうがないのかもしれませんが…
次は「きんぴらごぼう」と「たまご」です。
ぶっちゃけて言いますが、個人的には「きんぴらごぼう」と「玉子焼き」は必要ないと思いました。
特に、きんぴらごぼうはつゆに入れると味が変わっちゃって良さが無くなっちゃいますからね…
「きんぴらごぼう」と「玉子焼き」を無くして、その浮いたコスト分「野菜バラ天」を増やした方が嬉しい人多いんじゃないかなぁ~。
そして、最後は「ネギ」です。
丸亀製麺が好きな理由のひとつに、店内印象だと「ネギ」や「しょうが」を好きなだけ無料で入れられるところがあるので、これも容器の大きさやコスト面でしょうがないのかもしれませんが、「ネギ少ない…」って思っちゃいました。
ただ、これも数年前に店内で飲食したときの話ですので、「ネギ」「しょうが」を入れ放題が続いているのか分かりませんが…
おかずの紹介が終わったところで「食べてみた感想」ですが、個人的には「麺やつゆは美味しいけど、きんぴらごぼうは必要なし、その他のおかずは可もなく不可もなく」という感じですね。
あと、1度でも丸亀製麺のうどんやてんぷらなどを店内で食べたことがある方は、「やっぱりお店で食べた方が良い!」と感じると思います。
うどん弁当は麺のボリュームも少ないですし…
ですから、物足りないのであれば「自分で茹でたゆで卵を入れる」などするといいでしょう。
そうそう、容器は蓋を外せばレンチンできるのは便利でした!
丸亀製麺のうどん弁当のコスパは!?
最後に丸亀製麺の「定番 うどん弁当」のコスパ判定をしたいと思います…
可もなく不可もなく!
普通のコスパです!!
テイクアウトの場合、うどん弁当の容器などのコストがかかりますので「店内飲食と同じコスパ」が無理なのは分かりますが、店内飲食したときの満足感がヤバすぎるので「うどん弁当はコスパ良いよ!」とは思えませんでした。
ただ、コロナ禍だけでなく、小麦価格の高騰など「トリドール(丸亀製麺の運営会社)」は大変だと思いますので、今後はお店にうどんを食べに行って応援したいと思っています。
丸亀製麺頑張れ!!!!!