半額シールの弁当・総菜をGETするコツ!何時から?恥ずかしい?賞味期限との関係など徹底解説

当記事では半額弁当や総菜、その他半額シールが貼られた商品の紹介と、何時から半額シールが貼られるのか、時間や賞味期限との関係は?恥ずかしいと思わないの?注意点は?などの疑問にお答えします!

インフレが止まらないのでいろいろ節約していると思いますが、毎日の食費を削減すると節約効果は絶大です。

「食費を抑えたいけど、忙しくて自炊する時間は無いんだよな…」という方も多いと思いますので、当記事を参考にして食費節約にチャレンジしてみてくださいね!

スポンサーリンク

スーパーで半額シールが貼られる商品はお弁当や総菜だけではない!

外食やコンビニ利用が多い方は、スーパーでいろいろな商品に半額シールが貼られているのを見たことがないと思います。

そこで、私が実際に買った半額シールが貼られた弁当・総菜・パン・スイーツなどの写真をお見せしますね!

半額シールの弁当・総菜 (1)

  • 肉まん・カレーまん
  • モンブランプリン
  • パン
  • かぼちゃのスイーツナッツ

半額シールの弁当・総菜 (1)

  • ハンバーグとカニクリームコロッケ弁当
  • パン(ジャム&マーガリン)
  • サラダ
  • 豆大福

半額シールの弁当・総菜 (2)

  • スイーツ(モンテールのワッフル)
  • ヨーグルト(ガゼリ菌)
  • おいも蒸しまん
  • パン(ソースカツサンド)

半額シールの弁当・総菜 (3)

  • ガツぽん酢
  • スナックサンド(ピザチーズ味)
  • 豆大福
  • 炒飯弁当

半額シールの弁当・総菜 (5)

  • アンジュトゥー
  • 白玉ぜんざい
  • 煮物盛り合わせ
  • わらび餅

半額シールの弁当・総菜 (7)

  • 苺大福
  • 豆大福
  • ピザパン

半額シールの弁当・総菜 (8)

  • スナックサンド(ハム&マヨ)
  • 薄皮つぶあんぱん
  • 練乳ミルク(パン)
  • おいも蒸しまん
  • ローストンカツ弁当

半額シールの弁当・総菜 (10)

  • あんまん
  • スープ

スーパーの店内で作っている弁当や総菜はもちろん、メーカーの商品も半額シールが貼られるって知っていましたか?

本来であれば1000円のお会計が500円、2000円の買い物が1000円で済むので節約効果は絶大です!

当記事の写真にはありませんでしたが、お寿司やお刺身、おにぎり、肉類なども半額になることがありますので、スーパーに行って探してみてください!

半額シールが貼られる条件とGETするコツ

半額シールを貼らないスーパーもありますし、スーパーによって半額シールを貼る時間帯も違うので「ふらっと買い物に行っても半額弁当や半額総菜がGETできない」可能性があります。

そこで、半額シール商品を購入するために複数のスーパーに時間帯を変えて買い物に行っている私が、その経験をもとに「半額シールが貼られる時間帯」や「賞味期限との関係」などを徹底解説させて頂きます。

半額弁当や総菜などをGETするコツも書きましたので、参考にしてみてくだい!

半額シールが貼られるかどうかはスーパーの種類やお店によって違う

弁当や総菜などに半額シールが貼られるかどうかは、スーパーの種類や同じスーパーでもお店によって違います。

私が住んでいる地域では、いなげやは毎日のように半額シールを貼りますが、サミットはときどきしか半額シールを貼らないですし、同じスーパーでも駅前店舗は30%引きシールまでしか貼らないけど、住宅地にある店舗は半額シールを貼るなどの違いがあります。

当たり前のことですが、スーパーは「出来るだけ定価で売りたい」と思っていますから、値引きしなくても売れるのであればシールは貼りませんし、半額ではなく2割引き・3割引きで売れるなら、その方がいいわけです。

ですから、半額シールが貼られた商品をGETするためには、家の近くや通勤・通学の際に寄れるスーパーを複数チェックするのがコツです。

半額シールが貼られるのは何時から?

スーパーの種類や店舗によって違いますが、半額シールが貼られる時間帯は以下の2パターンであることが多いです。

  • 夕方6時前後の夕食の買い物客がいる時間帯
  • 午後8時以降など、閉店間際の時間帯

スーパーは出来るだけ割引したくないと思っていますが、売れ残って廃棄になってしまうくらいなら安くても売り切りたいとも思っています。

午前中に作ったお弁当や総菜は夕方6時前後、お昼過ぎに作ったお弁当や総菜は閉店間際の時間帯に半額シールを貼るというパターンが一番多いですね。

半額シールは曜日や天気によっても貼られるかどうか、貼られる時間が変わる

夕方6時前後や閉店間際の時間帯に買い物に行けば確実に半額シールが貼られている商品をGETできるわけではありません。

例えば、土日・祝日、GWなどの大型連休、クリスマスやお正月などのイベント日は、「今日は自炊しないでスーパーのお弁当や総菜にしようかな」と考える人が多いので、半額シールが貼られた商品が全然無かったりします。

また、天候の影響も大きいです。

雨の日は買い物客が減るので普段より早めに半額シールを貼ることもありますし、明日大雪が降るという天気予報の場合は、食料を買い込む客が増えるので半額シールは貼らないなど、お店側もいろいろ考えているからです。

ですので、半額シールを貼るスーパーを見つけたら、「平日と休日に買い物に行く」「イベント日の様子を見に行く」「天気によって半額シールを貼る時間帯が変わるか」などをチェックしてください。

値引きのルールはスーパーの種類や店舗によって決まっていますので、しっかり把握することで半額商品をGETできる確率を上げることができます。

賞味期限・消費期限との関係

店内で作っている弁当や総菜はその日のうちに売り切らないと廃棄になるので半額シールが貼られます。

では、写真でお見せしたようなメーカー商品の場合、半額シールが貼られる条件はあるのでしょうか。

結論から言うと、賞味期限や消費期限がその日に切れる商品が対象になっています。

半額になる商品の見分け方は簡単で、20%引きや30%引きのシールが貼ってある商品の賞味期限や消費期限をチェックするだけ。

買い物に行っている当日が賞味期限・消費期限切れの商品は売り切らなければならないので、半額になる確率が高いです。

半額シールが貼られる商品を把握しておこう

お弁当や総菜など、毎日のように半額シールが貼られる商品もあれば、ときどきしか半額にならない商品、絶対に半額にならない商品もあります。

一般的に半額シールが貼られやすい商品名をあげておきますので、買い物の際の参考にしてください!

  • お弁当
  • 刺身
  • おにぎり
  • 野菜
  • 和菓子

 

  • 総菜
  • 寿司
  • パン
  • 果物

半額シールが貼られた商品を買うのは恥ずかしくないの?

「スーパーで半額シールが貼られた弁当や総菜を購入するのって恥ずかしくないの?」という疑問がある方のために、半額シールが貼ってある商品を頻繁に購入した経験から言わせてもらえば…

最初はめちゃくちゃ恥ずかしかったけど
少しずつ慣れる

こんな感じですね。

半額シールが貼られたお弁当や総菜を買いに来るのは、私も含めて「経済的に苦しい」「節約はしたいけど自炊は面倒くさい」みたいな人種が多いと思うんですよ。

そんな半額商品に群がる人の中に自分がいるのが恥ずかしくてしょうがなかったのですが、このインフレ禍で節約のために真冬に暖房を一切使わないような生活しているので、「プライドなんて持っていてもしょうがない」と捨てました(笑)

ただ、スーパーの店員さんには半額シールおじさんのようなあだ名をつけられたり、半額商品に拘らない買い物客の中には半額シール乞食と軽蔑する人もいるようです…

半額シール商品を漁る人のことを底辺だと思っているのでしょう。

ですから、プライドが高い人は無理かもしれません。

個人的には、つまらないプライドのために大きな食費節約になる半額シールの弁当や総菜、パンやスイーツなどを敢えて購入しないなんてあり得ませんけどね。

半額シール商品を購入するときの注意点

最後に半額シールが貼られた消費品を購入するときの注意点をあげておきます。

半額シールが貼られる前に商品をキープするのはマナー違反

何度も半額商品を購入するようになると、「今日はこの商品にこの後半額シールが貼られるな…」と分かるようになります。

ただ、半額で自分が購入できるように商品を値引き前に買い物かごに入れてしまうのはマナー違反ですのでやめましょう。

お店側にしてみれば、「他のお客さんが半額に値下げする前の価格で購入してくれたかもしれない」ということになりますから面白くありません。

「これって法律的に問題にならないのかな…」と思って調べてみたら、買い物かごに商品を入れてキープし、半額セール時間前(半額セールの時間になったら)シールを貼るように要求するのは「代金についての話し合い」なので問題ないようです。

私が経験した中で最も酷かったのは、カートの買い物かご2つが満杯になるくらい商品をキープし、セール時間になるとスーパーの店員さんを捕まえて全商品にシールを貼らせる老夫婦。

半額商品を購入しに来た他のお客さんは呆れていましたし、その老夫婦に捕まってしまう店員さんも迷惑そうでした。

半額シールの張り替えは犯罪行為

お目当ての商品が半額になっていないからといって、違う商品の半額シールをお目当ての商品に張り替えると、「詐欺罪」や「窃盗罪」「電子計算機使用詐欺罪」という犯罪行為が成立するようです。

たった数百円の節約のために、罰金や懲役刑の罪に問われることになりますので絶対にやめましょう!

半額商品を購入できることに感謝しよう

インフレで食品価格が上がっているとはいえ、コンビニに比べればスーパーは定価でも安いです。

そんなスーパーの商品を更に半額で購入できるのですから、「食費が節約できてありがたい」と感謝の気持ちを持ちましょう!

スーパーの店員さんに対して、「さっさと半額シール貼れよ!」と偉そうに命令するようなことは絶対にやってはいけません。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事