
タイヤ交換費用を安くしたい方にコスパ最強の持ち込みという方法をお教えします。
どこで購入しどこに持ち込めばいいのか、タイヤの持ち込み交換で注意するべきことなど、実際の購入・交換の証拠画像などをお見せしながら徹底解説します!
もくじ
そもそもタイヤ交換の時期なのか
コスパ最強の持ち込みタイヤ交換の解説の前に、そもそも本当にタイヤ交換の時期なのかについて触れておきます。
一般的にはタイヤが以下の状態になったら交換の時期です。
- タイヤにヒビが入っている
- スリップサインが見える
タイヤはゴム製品なので、道路面との摩擦だけでなく紫外線などの影響でも劣化しますので、「そんなに走っていないから大丈夫」という理屈は通用しません。
この写真を見て頂ければ分かりますが、タイヤの表面に細かいヒビが入っていますよね。
このような状態のタイヤで走行し続けていると、最悪なケースでは走行中にタイヤがバーストして重大な事故を引き起こします。
次に、スリップサインですがタイヤの側面の三角マークの先の溝が他の部分よりも浅くなっている(盛り上がっている)ところのことです。
タイヤのトレッドが磨り減ってスリップサインが同じ高さになると溝の深さが1.6mmの状態なのですが、溝の深さがそれより浅くなると車検が通りません。また、溝が1.6mm以下の場合は法令違反になり減点2点、罰金9,000円(普通車の場合)と取り締まりの対象です。
ただし、気をつけて欲しいこともあります。
一部のガソリンスタンドやカー用品店などでは、車に詳しくないお客さまに対して必要ない交換(交換時期を早めさせてもうけるため)をすすめてくる店員さんもいます。
タイヤのヒビ割れやスリップサインを見るのは難しいことではありませんので、必ずご自身の目でも確認した上で交換するかしないかを判断しましょう!
コスパ最強のタイヤ交換の手順
ここからはタイヤ交換時期の方向けにコスパ最強のタイヤ交換の手順を紹介します。
ちなみに、安いタイヤ交換のポイントは2つ!
- インターネットで激安タイヤを購入
- タイヤを持ち込んで交換してもらう
ただ、今回自分でタイヤ交換をしてみて分かったのですが、めちゃくちゃ注意しないと落とし穴が沢山あるので「結局、そんなに安くなかったな・・・」ということになります。
購入と交換について、それぞれ詳しく説明しますので、必ず以下を読んでからタイヤの購入先と交換先を決めましょう!
ちなみに、今回購入したタイヤは、ダイハツのムーブ用の155/65R14です。
インターネットのタイヤ激安ショップで購入する
安いタイヤ交換をしたいのであれば、以下のようなリアル店舗でタイヤを購入するのはやめましょう!
- カー用品店
- タイヤ専門店
- ディーラー
- ガソリンスタンド
いずれも店舗の地代家賃や働いているスタッフの人件費がありますので、安売りするにも限界があるからです。
※ ガソリンスタンドで4本3万超の価格を定時されたときはドン引きしました
ではインターネットのタイヤ激安ショップであればどこでも良いのでしょうか?
実は、そんなことはないんです。
ちょっと以下の2つのショップのタイヤ価格を見てください。
本体価格 | 送料 | |
タイヤ激安王 | 2013円(1本) | 2079円(1本) |
AUTOWAY | 2882円(1本) | 無料 |
※ 上記はタイヤ購入時の2019年9月30日現在の価格です。商品価格や送料が変わる可能性もありますので、ご自身でご確認の上してください。
155/65R14というタイヤを4本購入する際に、以前も利用したことがあるタイヤ激安王のサイトを見たら1本2013円と激安なので迷わず購入と思ったのですが、決済画面をよくよく見てみたら送料がほぼタイヤと同料金もするじゃないですか!
4本購入するとタイヤ激安王は 16368円なのに対し、送料無料のAUTOWAYは11528円と4840円も安いことが判明したので後者で購入しました。
尚、余談ですがタイヤの激安王は楽天ポイントが6倍なのに対し、AUTOWAYは15.5倍ということもあり、圧倒的に後者の方がお得でした。
【以下証拠画像】
これが届いたタイヤです!
ちなみに、タイヤのインチなどを間違えると大変なので、タイヤ側面の赤丸の中の数字を確認して注文してください。
購入するタイヤや時期によっては他のネットショップの方が安い可能性、ポイント付与が多い可能性はありますが、送料無料で良心価格なAUTOWAYは必ずチェックしておくといいでしょう!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼公式HPはこちら ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
タイヤ交換は激安店に持ち込みしよう!
インターネットで購入したタイヤを少しでも安く交換してもらうときは、住んでいる地域にある激安店をググって探すのが最もコスパがいいです!
「タイヤ交換 激安」「タイヤ交換 最安値」「タイヤ交換 安い」などのキーワードでググれば、いくらでも安い業者が見つかりますよ。
ただ、私は今回タイヤ交換をした業者を見つけるまでに2時間もかかってしまいました。
理由は、同じ自動車整備系FCチェーンでも店舗によって価格設定が違う、以下のようにいろいろと気をつけなければならない点があったからです。
- タイヤ交換代
- 組換え料金
- バランス調整料金
- バルブ交換代
- 廃タイヤ料金
持ち込みのタイヤ交換といっても複数の項目があるので、タイヤ交換代は安いけど廃タイヤ料金が高いので最安値ではないということが起こり得るというわけです。
ですからググった検索結果を上から順番に比較するのが面倒くさいのであれば、GooPitなどのポータルサイトでタイヤ交換で絞り込みをかけると早いですよ!
マッハ車検さんで持ち込みタイヤ交換
さて、私が実際に持ち込みタイヤ交換をしたマッハ車検さんでの様子を簡単にご紹介します!
今回、タイヤ交換をお願いしたのは、川崎市宮前区の246沿いにあるマッハ車検さん!
スタッフの方が写真撮影とブログへの投稿許可をくださいましたので、店内の様子もお見せします!
印象的だったのは、自動車整備工場とは思えないほど店内が綺麗で清潔だったところです。
また、随所にお客さまに対する配慮を感じたので、「車検もお願いしよう!」と思いました。
予約のお客さまを出迎えてくれるウェルカムボード
商談スペース
雑誌類
ドリンクバー
ドリンクのメニューも豊富です。
そして、もっとも感動したのがタイヤ交換を待つ間に通された席です!
ボックス席は仕切りが高いので、他のお客さまの視線を感じることがありません。
しかも、全面にはモニターが2代あり、左側は地上波のテレビ、右側が車検の説明動画や実際に車検整備をしている工場の様子も見ることができるようです。
ビフォーもアフターもなく完全なブラックボックスの車検に透明性を出したこのアイデアは素晴らしい!
ディーラーや整備工場のスタッフに部品交換が必要だから」と言われると「安全に越したことはないよね」と了承している方だらけだと思いますが、たいした説明がなかったり、作業の様子をチェックできるわけではありませんからね。
話を戻しますが、マッハ車検さんの店内は随所にお客さまに対する配慮が感じました。
無料Wi-Fiが飛んでいますので、待機時間にスマホやPCを思う存分使えます。
また、カウンター席にはコンセントとUSBの両方が完備されてるんですよ。
コンセントはあってもUSBまであるところって、なかなかないですよね!
最後に、これも感動しました。
トイレがめっちゃ綺麗!!!!!
新しいのもあるとは思いますが、清掃が行き届いているので所謂トイレ臭が全くしません。
これ、そこらの飲食店より全然綺麗ですね。
そして、30分もしないうちにタイヤ交換が終了しました!
「新品のタイヤは馴染んでくると空気圧が落ちるので、1ヶ月位を目処にガソリンスタンドなどで空気を入れてもらってください!」というアドバイスも頂きました。
見積もりをお見せしますが、4本のタイヤ交換やバランス、バルブ交換、廃タイヤ代などが全て入って1万円しないって安いですよね!
しかも、サービスがいいので大満足でした。
こういうお店は沢山あると思いますので、わざわざ高い工賃を払って交換するのはやめましょう。
まとめ
長くなったので最後にまとめます。
タイヤ購入 → インターネットで激安タイヤを買う
タイヤ交換 → 持ち込みタイヤ交換OKの激安店を利用する
ちなみに、自分で交換すればもっと安く済みますが、手間や安全性を考えればマッハ車検さんのような激安店にお願いしてプロの整備士にやってもらったほうがいいでしょう!