
業務スーパーの冷凍食品コーナーに、電子レンジで調理できる串フランクが売っていたので購入して食べてみました!
結論から言えば、とっても美味しいだけでなく、調理の手間もないので最高です。
ちょっと小腹が空いたときや、育ち盛りのお子さんのおやつなどに重宝すると思いますよ!
値段や味などを知りたい方は、購入前に当記事を参考にしてください。
これが業務スーパーの串フランクだ!
業務スーパーには数多くの冷凍食品が売っていますが、この串フランクはソーセージなどと一緒のところにありました。
袋の感じからして「何か美味しそう」と思って購入してみたんですよね。
この串フランクの内容量や金額、成分などは以下の通りです。
内容量と価格
袋の裏から見ると分かりますが、業務スーパーの串フランクは20本入りで797円ですので、1本あたり39.8円、
1200gなので100gあたり66.41円です。
原材料名
- 鶏肉(国産)
- 豚脂肪
- 結着材料(でん粉、大豆たん白)
- 食塩、香辛料
- 砂糖/加工デンプン
- 調味料(アミノ酸等)
- リン酸塩(Na、K)
- 保存料(ゾルビン酸)
- 酸化防止剤(V.C)
- 着色料(赤102)
- 発色剤(亜硝酸Na)
※ 一部に大豆・鶏肉・豚肉を含む
アレルギー物質
- 大豆
- 鶏肉
- 豚肉
営業成分
- エネルギー:288Kcal
- たんぱく質:10.3g
- 脂質:23.0g
- 炭水化物:7.2g
- 食塩相当量:1.5g
業務スーパーの串フランクを食べてみた!
串フランクの概要が分かったところで、次は実際に食べてみた感想などをお伝えしますね。
この串フランクは「ボイル」と「電子レンジ」の2種類の料理方法があるようですが、面倒臭がりの私は当然レンチン調理を選びました。
こんな感じでカッチカチの串フランクを袋から出します。
カッチカチと言えば、ザブングルが解散してしまいましたよね…
けっこう好きだったんだけどな。
話を串フランクに戻します。
袋の端が空け口になっていますので、少しだけ開けます。
理由は、全開にしてしまうと違う袋や容器に入れ替えて保存しなければならなくなってしまうからです。
袋から出した時はこんな感じですが、電子レンジで50秒(500W・1本の場合)で調理できますよ!)ラップをかけるのを忘れないでください!
こんな感じで美味しそうに温まりますので、あとはお好みでケチャップやマスタードなどをつければOK!
なかなか美味しそうでしょ!
ただ、皆さんに言っておきたいのが、粒マスタードはやめた方がいいってこと。
粒マスタードは美味しいのですが、細長いフランクだと写真を見れば分かりますがこぼれてしまうんですね。
ですから、アメリカのハンバーガー屋さんに置いてあるようなソース状のマスタードを使いましょう!
写真が下手ですみません(笑
実際に食べてみると、カッチカチに凍っていたフランクとは思えないほど美味しかったんですよね。
外側の皮のパリッとした感じと中のジューシーな感じが、食感に変化を与えてくれます。
あと、ポイントが高いと思ったのが、串があること。
フォークなどを使わなくて済むので、片付けがひと手間減るのも嬉しいところです。
家でのおやつや酒の肴、あとはバーベキューなどには最高だと思いました!
おすすめです!!!