業務スーパーの姜葱醤(ジャンツォンジャン)というコスパ最強の調味料は知っていますか?
正直、私は姜葱醤なしでは生きけない体になってしまいました(爆笑)
詳しくはブログの本編に書きますが、「これほど美味しく」「これほど万能」で「これほどコスパが良い」という調味料はなかなかありません。
何故、これまで当ブログで口コミ記事を書かなかったのか不思議なくらいです…
ということで全力レビューしますので、姜葱醤のことを「全然知らなかった」という方、「知ってるけど1度も購入したことがない」という方は参考にしてみてください!
姜葱醤(ジャンツォンジャン)とは
姜葱醤の読み方はジャンツォンジャン。
葱油・おろししょうが・チキンエキス・食塩などを加えた万能調味料で、料理の味付けに使えるのはもちろん、豆腐にのせる薬味としても使えます。
業務スーパーが中国から直輸入していることから「中国の調味料」の可能性が高いです。(ググって調べてみたのですが、商品自体の記事が数多くヒットするのですが、姜葱醤事自体について書かれている記事は見つかりませんでした)
業務スーパーの姜葱醤(大)のレビュー
「姜葱醤を1度も使ったことがない」という方に無理しておすすめはしませんが、個人的には業務スーパーの姜葱醤は(大)がおすすめです。
通常サイズ(ごはんですよやラベルラー油などの瓶くらいの大きさ)は180gなのですが、最近発売になった大は650gと大容量!
「そんなに使うかな…」と思うかもしれませんが、いろいろな料理の味付け、更にはたまごかけご飯に混ぜるなど「そのまま」でも食べられるので全然心配はありません。
写真を見て分かる通り葱油と生姜たっぷり!
塩も入っているので姜葱醤自体もとても美味しいです。
ただ、原産国・「原材料名・栄養成分・価格が気になる方も多いと思いますので、レシピの紹介の前に商品概要をまとめておきますね!
姜葱醤(ジャンツォンジャン)の商品概要
価格
姜葱醤の価格は税抜698円、税込753円です
原材料名
姜葱醤の原材料名は以下の通り
- 植物油脂
- しょうが
- 食塩
- チキンエキス調味料
- 加味油
- 調味料(アミノ酸等)
- pH調整剤
- 着色料(V.B2)
- 香料
- 酸化防止剤(V.C)
- 甘味料(ステビア)
アレルギー物質
- 卵
- 大豆
- 鶏肉
栄養成分(100g当たり)
- 熱量:517kcal
- 蛋白質:0.9g
- 脂質:53.8g
- 炭水化物:7.3g
- 食塩相当量:4.1g
原産国
原産国は中国です。
消費期限
私が写真の姜葱醤 (大)を購入したのが2022年9月20日、一方で商品上蓋に印字されている消費期限は2024年7月4日でした。
未開封なら約9ヶ月半持つみたいです。
※ 価格は購入時期や購入店舗によって違う場合があります
※ 消費期限までの期限も購入時期や店舗で違いますので、ご自身ご確認ください
業務スーパーの姜葱醤の使い方
姜葱醤には以下の2つの使い方があります。
- そのまま使う
- 料理の下味付けに使う
それぞれ具体例をあげておきますので参考にしてください!
① 姜葱醤の使い方具体例(そのままの場合)
- 餃子のつけダレ
- 蒸し鶏にのせる
- 茹で豚にのせる
- たまごかけご飯に入れる
- 豆腐にのせる(薬味として使う)
- 厚揚げにのせる
- トーストに塗る
- 冷静きゅうりやナスにのせる(おつまみ料理にのせる)
- おかゆに入れる
- おにぎりに入れる
- 納豆に混ぜる
② 姜葱醤の使い方の具体例(調理の下味付けの場合)
- うどんのつゆに入れる
- 豚の生姜焼きに使う
- 各種スープの下味付けに使う
- 焼きそばの下味付けに使う
- 和え物に使う
- ナムルの味付けに使う
- チャーハンの風味を出すのに使う
- マーボー豆腐に入れる
- から揚げの下味として使う
- 肉野菜炒めに入れる
- パスタの下味付けに使う
これらの具体例は姜葱醤の使い方の例の一部であって、アレンジは無限大です!
姜葱醤のレシピいろいろ
ここからは、実際に姜葱醤を使ったレシピをご紹介します!
どれも簡単にできるものばかりなので、是非試してみてください。
うどん
うどんの麺つゆに姜葱醤を入れると風味が全然違って美味しくなるのでおすすめです。
使い方は簡単で、写真のように姜葱醤をスプーン1敗くらい入れるだけ。
よく見るとつゆの端に油が浮いていますが、これが姜葱醤に入っている葱油なんですよ!
これだけで山菜月見うどんがめちゃくちゃ風味豊かで美味しくなりますのでやってみてください。
※ ちなみに、このうどん1食分の材料費は50円以下です
たまごかけご飯
そもそも美味しいたまごかけご飯ですが、姜葱醤をプラスすることで更に美味しくなります!
たまごかけご飯に写真くらいの量の姜葱醤を混ぜ込むだけ。(かなりしょうがと葱の風味が強くなるので、ちょっと感じたい方は写真の半分以下の量にするなど調整してください)
混ぜてしまうと見た感じは普通のたまごかけご飯の何ら変わりはないですが、一口食べたら「ナニコレ!?めっちゃ美味しいじゃん!」ってなること間違いなしですのでお試しあれ!
トースト
他のブログなどには書いてないのですが、姜葱醤はトーストに塗るという使い方もできます!
作り方は簡単で、写真くらいの姜葱醤をパンの上にのせてバターのように全体に伸ばします。
あとはお好みでそのまま食べてもいいですし、写真のように鮭触フレークとマヨネーズを足して食べても美味しいです。
オーブンやレンジから出したときに香る葱と生姜の匂いが食欲をそそること間違いなし!
魚のあら煮の味付け
魚のあら煮はそのままでも美味しいですが、写真のように姜葱醤を足すと煮汁にしょうがのピリッとした風味も感じられてめちゃくちゃ美味しくなりますよ!
ビビンバの味付け
そのまま食べても、コチュジャンやごま油を加えてご飯の上にのせて「ビビンバ丼」にしても美味しいビビンバですが、写真のように姜葱醤をちょっと加えると生姜が効いたビビンバの出来上がり!
お酒のつまみや寒い冬の時期などは体が温まるのでおすすめです。
※ 姜葱醤のレシピは、今後少しずつ追加していきます!
業務スーパーの姜葱醤のコスパは!?
最後に、コスパ人の私が姜葱醤のコスパ判定をしたいと思います!(個人的見解です)
いろいろな料理に簡単に使えて、更にとっても美味しいのでコスパ最強の調味料です!
特に業務スーパーの姜葱醤は安いのでおすすめです。
あと、近所に業務スーパーが無い方は、通販で購入するという方法もあります。
ただ、店頭で購入するよりも価格が高いので「電車賃や移動時間も考えれば、最初のお試しはちょっと高くてもいい」という方にしかおすすめはできません。