「ゴキブリの赤ちゃんが一匹だけ出た」とか「たまに見る」とか「数匹見たことがある」という場合はかなりヤバいです。

ゴキブリの赤ちゃんがいるということは卵が孵化した可能性が高く、数十匹のゴキブリの赤ちゃんがキッチンや洗面所、冷蔵庫や家具の裏などのあらゆるところに潜んでいる状態…

そのまま放置したらゴキブリの赤ちゃんが成長して卵を産みますので、とんでもないことに!

そこで、この記事では、ゴキブリの赤ちゃんに関するしっておくべき情報と、ゴキブリムエンダーという高コスパの駆除剤で、実際にゴキブリの赤ちゃんを一網打尽したところをお見せします!

是非、ゴキブリの赤ちゃん駆除の参考にしてください。

※ 「ゴキブリの赤ちゃんの駆除方法だけ教えて」とか「ゴキブリムエンダーの効果だけ知りたい」という方は、記事の前半部分は飛ばして読んでください。(目次をクリックすると、読みたいところが表示されます)

スポンサーリンク

ゴキブリの赤ちゃんは1匹出たら100匹いる!?

ゴキブリが1匹いたら100匹

家に出るゴキブリの一種であるクロゴキブリが生む卵の中には、平均19匹前後の幼虫が入っています。更に1匹のメスは10回くらい卵を産むんですね。

もちろん、全ての幼虫が孵化するわけではありませんが、半分が孵化したと仮定しても約100匹のゴキブリの赤ちゃんが誕生することになるわけです。

そして、大問題なのが家に出たのがゴキブリの赤ちゃんという点。

成虫のゴキブリが出たのであれば、エサを求めて外からやってきた通りすがりの可能性もありますが、赤ちゃんのゴキブリの場合は、家のどこかに卵を産み付けられた可能性が高いからです。

ですから、できるだけ小さいうちに徹底して駆除しないと、あっという間にゴキブリ屋敷になってしまうことになります。

ゴキブリの赤ちゃんはどこから?侵入経路は?

ゴキブリの赤ちゃんが出た場合、その侵入経路には以下の2パターンがあります!

  1. 家の中のどこかに産み付けられていた卵から
  2. 家の外から侵入してきた

 

①の卵が産み付けらる場所としては、「屋根裏や床下」「家具の裏」「引き出しの裏」「排水溝の隅」などが多く、②の侵入経路としては、「玄関」「外壁の隙間」「エアコンのドレーンホース」、それと「段ボールや観葉植物」などと一緒に室内に入ってくることもあります。

ゴキブリの赤ちゃんが潜んでいる場所(生息場所)

ゴキブリの赤ちゃんの生息場所

ゴキブリの赤ちゃんを駆除するためには、どこに潜んでいるかをしっかりと把握しておくべきです。

そこで、代表的な場所別に生息場所をまとめてみました。

台所

エサも水もある台所はゴキブリの赤ちゃんの生息場所として最適です。

シンクの裏側やステンレスカバーの中などに隠れていることが多いですが、。モーターの熱で暖かい冷蔵庫の裏や下、シンク下、食器棚の中、収納庫や引き出しなどが生息場所になることも!

 

  • 収納棚や収納ケースの奥
  • 家電製品の下や奥(食器乾燥機、冷蔵庫、電子レンジ、ウォーターサーバーetc)
  • ガスコンロの下
  • シンク周り(シンクの裏側、ステンレスカバーの中)

リビングや寝室などの部屋

台所以外のリビングや寝室などにもゴキブリの赤ちゃんは生息しています。

代表的な場所としては、エアコンやソファー・ベッド・その他家具の下や裏側など!

 

  • 天井裏や床下
  • テレビの裏側や下
  • エアコンの中や裏
  • ベッドの下
  • ソファーの下や隙間
  • タンスなどの家具の下や裏

水回り

お風呂・トイレ・洗面所などの水回りもゴキブリの赤ちゃんの生息場所です。

お風呂

  • 天井裏
  • シャンプー置き場の隅

トイレ

  • トイレットぺーバー置きの下や裏
  • 便器の裏側

洗面所

  • 洗面台(鏡の裏側・収納の奥、排水パイプの隙間)
  • 洗濯機の下

その他

台所、部屋、水回り以外でゴキブリの赤ちゃんが生息している場所は以下の通りです。

  • エアコンの室外機の裏や下
  • ベランダ(放置しているモノの下や裏)
  • プランターや植木鉢の下
  • 植物の土の上
  • 段ボールや新聞紙の間

 

ゴキブリの赤ちゃんを見つけたら本格的に繁殖する前に駆除する必要がありますが、動きが素早いことや生息場所を正確に把握することが難しいので、1匹残らず駆除するのは非常に難しいです…

ゴキブリムエンダーを使ってゴキブリの赤ちゃんを駆除してみた!

ここからは、私が実際にゴキブリムエンダーを使ってゴキブリの赤ちゃんを駆除したときの様子を画像付きでご紹介します!

結論から言えば、ゴキブリムエンダーはゴキブリの赤ちゃんに対してめちゃくちゃ効果がありました。

ゴキブリムエンダーを使おうと思った経緯
    1. 7月初めに自宅1階の壁にクロゴキブリの成虫が出る
    2. スプレータイプの殺虫剤で対応するが取り逃がす
    3. どこかに潜んでいるかもしれない状況
    4. 自宅1階にアシダカグモが出現(このクモが出ると家にゴキブリがいる)
    5. ゴキブリの赤ちゃんを見かけるようになったのでゴキブリムエンダーを使う

ちなみに、アシダカグモが出たときのことも記事にしているので、興味がある方はそちらの記事もどうぞ。

ゴキブリの赤ちゃんが1階にゴキブリムエンダーを散布

ゴキブリの赤ちゃんが出たのは自宅1階の和室でした。

ですから、和室はもちろん、台所・浴室・洗面所・トイレ・廊下・玄関など、1階の全てのスペースにゴキブリムエンダーを散布しました。

ちなみに、ゴキブリムエンダーを散布する際には、ゴキブリの逃げ場を無くすため家中に散布するべきなのですが、2階や床下・屋根裏に散布しなかったのは、前回使ったゴキブリムエンダーの残りが少く家中に散布する量が残っていなかったからです。(ちなみに、散布前にゴキブリムエンダーを買おうとドラッグストア8件を回りましたが、置いていないところや扱っていても売り切れているお店ばかりで購入できませんでした)

ですので、お店で見つけたら即購入した方がいいかもしれません。

あとは部屋を閉め切った状態で30分放置するだけ

ゴキブリムエンダーは、部屋を閉め切った状態で30分放置する以外にやることはありません。

バルサンやアースレッドのように、散布前に家電をビニール袋で覆う必要もありませんし、散布後に食器や洋服を洗ったり、部屋の掃除をする必要もなし!

この手軽さが高コスパのゴキブリ駆除方法だと思う理由です。

ちなみに、赤ちゃんや喘息、アレルギー体質などの方でなければ、ゴキブリムエンダーを散布した部屋に居ても大丈夫なのですが、私は喘息持ちなのと、殺虫成分で苦しむゴキブリの赤ちゃんがワラワラ出てくるホラーのような光景は見たくないので、日課のウォーキングに出かける前にシュッシュと散布しました。

ゴキブリムエンダーの殺虫効果で大量のゴキブリの赤ちゃんが死んでいる

さて、1時間のウォーキングから帰ってきたときの部屋の様子を写真に撮ったのでお見せします!

ゴキブリムエンダーでゴキブリの赤ちゃんを駆除した画像①

この写真は1階の和室ですが、畳の上に黒い点のようなものがあるのは見えますか?

この写真をアップにすると分かるのですが、ゴキブリの赤ちゃんの死骸です。

ゴキブリムエンダーでゴキブリの赤ちゃんを駆除した画像② ゴキブリムエンダーでゴキブリの赤ちゃんを駆除した画像③ ゴキブリムエンダーでゴキブリの赤ちゃんを駆除した画像④

みんなお腹を上にしてひっくり返った状態ですが、背中側を見ると白い線があるクロゴキブリの赤ちゃんだと分かります。

ゴキブリムエンダーでゴキブリの赤ちゃんを駆除した画像⑤

散布直後に死んでいたゴキブリの赤ちゃんは和室に3匹、台所に2匹の計5匹でしたが、ゴキブリムエンダーが凄いところは散布して数日間の間はゴキブリの赤ちゃんを続々と駆除できるところ。

1日目は散布直後に死んでいた5匹以外に、ゴキブリの死骸が4匹、殺虫で成分で炙り出されて苦しんでいる赤ちゃんゴキブリが2匹、更に翌日の朝、和室に死骸が3匹、弱っているゴキブリの赤ちゃんが1匹出てきました。

ゴキブリムエンダーでスプレーすると、壁や床など部屋中に殺虫成分が広がってしばらくの間効果が持続するので、即駆除できなかったゴキブリの赤ちゃんが時間差で駆除されますよ!

ちなみに、こんな感じでゴキブリの赤ちゃんに効果抜群です。

ゴキブリムエンダーの効き目(ゴキブリの赤ちゃん)

まとめ

もし、ゴキブリムエンダーで駆除しなかったら、現時点で駆除できた15匹もゴキブリの赤ちゃんは確実に家に生息していたわけですからぞっとします。

ちなみに、ゴキブリの繁殖時期は5月~11月と意外と長く、その間にメスは何度も卵を産みますので、ゴキブリの赤ちゃんを1匹でも見つけたら、1週間~2週間くらいの間隔を空けて1匹も出てこなくなるまで繰り返しゴキブリムエンダーで駆除を繰り返した方がいいでしょう。

あと、先ほど書きましたが、ゴキブリムエンダーは人気商品なのでドラッグストアなど実店舗では品薄で入手が難しいかもしれません。

ですから、Amazonや楽天などの通販サイトで購入する、まとめ買いしておく、容量の大きいものを購入するなどしておくと安心です。

ゴキブリの赤ちゃんが大量発生して、毎日のように自宅にゴキブリが出るというような最悪の事態になる前に、ゴキブリムエンダーで駆除しましょう!

自宅が広い方やゴキブリが大量発生して繰り返し駆除した方は「まとめ買い」するとコスパが良くなります

 

そもそもゴキブリが見たくないという方へ

「そもそもゴキブリの姿を見たくないんだけど…」という方も多いと思います。

その場合は超音波を発信してゴキブリやカメムシ、更にネズミなどが忌避させるという方法も!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事