DIY 滑りが悪い雨戸をコスパ最強のシリコンスプレーでDIYしてみた! 自宅の雨戸の滑りが悪く、開け閉めするのが大変だったり、思いっきり力を入れたら指を挟んでしまったりなんて経験ありませんか? 「この固い雨戸何とかならないのかよ」とイライラしたり「築●十年も経ってるからしょうがない…」と諦めている方は多いと思います。 実は、私も諦めていたのですが、滑りが悪い雨戸を治すのって超簡単なんですよ... 2021年2月6日
DIY カーテンレールのネジ穴の補修を100均の穴埋めウッドパテでやってみた カーテンレールこんな感じで下がってしまうと気になりますよね。 原因はネジ穴の緩みなのでウッドパテでカーテンレールの補修(穴埋め)をすればいいのですが、できるだけコスパよくやりたいところ。 そこで、100均の穴埋めウッドパテでカーテンレールのネジ穴補修をしてみました! 「100均のウッドパテってどうなの?」と不安な方やカ... 2020年10月25日
DIY 【激安】ネトロンの枯葉防止で雨樋の詰まりと鳥の巣対策 雨樋の詰まりと鳥の巣対策として、ネトロンの枯れ葉防止(丸樋用)を使ったら価格が激安でした! そこで、ネトロンの枯れ葉防止が購入できるホームセンターや通販、価格、取り付けなどのDIYの手順などをシェアさせて頂きます!... 2020年1月4日
DIY 窓ガラスのガムテープ跡の剥がし方!コスパ重視では駄目でした・・・ 窓ガラスのガムテープ跡を少しでもコスパがいい方法で剥がそうとしたのですが失敗してしまいました・・・ 台風の強風対策で雨戸のない窓にガムテープ(布)を貼ったのですが、2ヶ月くらい放置していたので手強かったんですよね。 ただ、最終的にはガムテープの跡を剥がせましたので、失敗例と成功例の両方をシェアさせて頂きます!... 2019年12月8日
DIY ユニットバスのコーキングの打ち替えでコスパ最強の方法 ユニットバスのコーキングの打ち替えは、バズボンドQを使う方法がコスパ最強です! 既存のコーキングを撤去するためのツール「バズコークカッター」を一緒に購入しても1000円かかりません。 この記事では、ユニットバスのコーキングを少しでも安く行うための道具と手順について、実際の打ち替えの写真をお見せしながら解説しますので参考... 2019年11月28日
DIY コスパ最強でかわいいプラスチック障子に張り替え!手順やコツを画像で解説 プラスチック障子は丈夫で長持ちするだけでなく、かわいい柄のものであれば部屋の雰囲気も変わるのでコスパ最強です。 破れてボロボロだった欄間の障子をDIYでプラスチック障子に張り替えたので、そのときの写真をお見せしながら手順やコツを分かりやすく解説しますね!... 2019年7月7日
DIY 浴室ドアのパッキン交換はDIYがコスパ最強 浴室のドアのゴムパッキンがカビが除去できない、ゴムが硬化して角の部分が外れてしまっているというお悩みはありませんか? そういう場合は、業者を呼んでお風呂の扉のゴムパッキン交換やコーキングをしてもらうのではなくDIYでやるとコスパ最強です。 費用や手順、ちょっとしたコツなどを実際にやってみたときの写真をお見せしながら解説... 2019年6月24日
DIY 窓のゴムパッキン取り替えでコスパ最強な業者は!?DIYが一番コスパがいいの? 窓のゴムパッキンの取り替え費用が業者とDIYでどのくらい違うのか、DIYで窓のゴムパッキンの交換をする場合の3つの方法とそれぞれの費用、手間や難易度などについてまとめてみました。 実際に、後付ビートを利用して窓のゴムパッキンを交換した様子も写真でお見せしますので、費用や手間・難易度などを考慮して自分にとって最も高コスパ... 2019年6月17日